top of page

Q&A

​事務所のこと、仕事のこと、一緒に働く人のこと・・・
説明会などで皆様から多くいただく質問を掲載しております。

○内定者研修

 内定者を対象に、入社までの間に最低限の税法やビジネスマナーの研修を行います。

○新入職員研修

​ 入社時に組織の歴史や仕組み、社会人としての心得の基礎、会計ソフト等の実務的な研修も行います。

 新人研修後が終わると現場に配属となります。

 

全体研修

 税制改正、労働法改正など実務に必要な研修です。

 

○医療スタッフ研修

 医療機関を担当するスタッフを対象に行う、特別研修です。

どんな研修があるの?

01

 自分の業務スケジュールの管理をしっかりと行い、有給休暇の取得をしています。

 年に一度、まとめて取得し海外旅行に行く人や、試験前に取得し能力開発のために使用する人もいます。​また、夏季休暇促進期間がありますので、その時期に長く休暇を取ることも可能です。

 中途採用で転職してきた人からは、「池脇会計は休みがとりやすい」という声をよく聞きます。

​有給休暇の取得は?

02

○勤務地

  札幌のみで、転勤はありません。

○配属

​ 配属は税務部門が複数に分かれており、いずれかのグループに所属することになります。それぞれのグループに特色があり、学べる知識も様々です。

転勤や配属は

03

○従業員数

 総従業員数 91名(男性 55名、女性 36名)​※R2.4現在

○従業員​平均年齢

 男性39.2歳、女性37歳

○管理職平均年齢

 男性 45.5歳、女性 48.4歳

○役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合

 約25%(職員20名中5名)

○勤続年数10年以上

​ 54%の職員が勤続10年以上

​人員構成や平均年齢は?

04

 内定・採用については資格の有無は一切関係ありません。

しかし、税務・会計を専門とする職種のため、入社までに

①日商簿記検定2級

②全経税務検定1級(法人税、所得税、消費税)

を取得していただきます。

 勉強は各自で行っていただくほかに、内定者研修で一緒に行う場合もあります。

​ 学習した内容は実務で必ず役に立つため、入社後に自分がバリバリ働く姿を想像すると意欲がでるかもしれませんね。

 (ここだけの話、同期に差をつけるのも地道な知識の積み重ねがキーポイントだったりもします。。。)

​資格は必要?資格がないと働けない?

05

【新卒】

​3月頃  マイナビよりエントリー開始

4月初旬 履歴書受付、面接開始(2回~4回ほど)

5月以降 内定!

夏以降  内定者研修開始

※上記はあくまで一般的な流れとなります。

【中途】

募集は常にしており、履歴書を確認させていただき、面接を数回行っていただく流れとなります。

​簡単な筆記試験(適性試験等)もあります。

​採用のスケジュールは?

06

 税務業務の繁忙期は一般的に2月、5月です。

 2月は個人の確定申告の時期で5月は3月決算法人の申告の時期のため、とても忙しい時期になります。

​ しかし!

 こんな時期でも早く帰れる人がいるんです。それはズバリ、 『事前準備が素晴らしい人』です。何事も”準備”が大切と言いますが、この仕事は特に大切だと思い知らされます。

​繁忙期はいつ?

07

 監査人のお客様担当平均は20件前後となります。

​他の会計事務所に比べると担当件数はかなり少ないと思われます。

 

その理由としては、単純な記帳代行等のサービスだけでなく、お客様(経営者)に有用だと感じて頂ける付加価値(各種コンサルや様々な相談対応)を提供することを全監査人が意識をして実践してくれるためです。

池脇会計に頼めば解決してくれるという会計事務所(総合会計事務所)をめざして日々邁進しております。

​担当件数は?

08

例えば、

新卒や中途の採用活動をメインに行う『人材育成委員会』や

従業員の厚生行事(レクリエーションや社員旅行)を企画運営する

『厚生委員会』などがあります。

ほとんどの職員がどこかの委員会に属して活動します。

通常の会社では決められた業務だけを行うことがほとんどではないでしょうか?しかし、池脇会計事務所では委員会制度を通して、採用活動や福利厚生行事の検討、ビルや車両の管理など様々な経験ができます。​そのような経験を積むことで”経営”の一端を体感し、経営者の目線を学べます。

また、各委員会は所属しているグループや世代もバラバラであるため、普段一緒に仕事をしない職員との関係性を築くこともできます。

委員会ってなんだ?

​09

◾︎人の悩みや望みを真剣に考え、役に立つことが好きな人。

◾︎お客様の成功が自分の幸せと思える人。

◾︎どんな時も誠実、正直、フェアな人。

◾︎相手を思って善し悪しをはっきり言える人。

◾︎お客様が幸せになる方法を一緒に考えられる人。

◾︎出来ない理由を探す前に、出来る方法を考える人。

◾︎常に学ぶ姿勢を忘れず、知識を高める努力が出来る人。

◾︎責任感を持って自ら考え、進んで行動できる人。

◾︎困難から逃げずに、最後までやり抜く人。

◾︎夢を大切に持ち、お互いの夢が実現できるよう応援できる人。

どんな人と働きたい?どんな人が向いている?

10

bottom of page